コース一覧
児童発達支援コース
コース名 | 授業内容 | 時間 | 年齢 |
---|---|---|---|
個別コース |
お子様にあった個別プログラムを作成し、得意分野を伸ばしながら、スモールステップで集中力や認知、言語、運動など、苦手分野の克服をしていきます。 療育終了後は、保護者様と毎回10分間のフィードバックのお時間を設けさせていただいております。 |
40分 | 0歳~6歳 |
小集団コース |
お子様にあった個別プログラムを作成し、得意分野を伸ばしながら、スモールステップで集中力や認知、言語、運動など、苦手分野の克服をしていきます。 療育終了後は、保護者様と毎回10分間のフィードバックのお時間を設けさせていただいております。 |
40分 | 0歳~6歳 |
小学校準備クラス |
年長のお子様を対象に、集中して聞く・見るといった体験を通して学習姿勢を作っていったり、平仮名や数の課題に取り組んだりすることで早い段階から就学に向けて準備を行います。 療育終了後は、保護者様と毎回10分間のフィードバックのお時間を設けさせていただいております。 |
40分 | 年長 |
放課後等デイサービス
コース名 | 授業内容 | 時間 | 年齢 |
---|---|---|---|
個別コース |
保護者様とお話をし、自宅や学校など日常生活の中で困っていることや、お子様にできるようになってほしいことを中心に専門スタッフがプログラムを作成し、療育を実施します。 また学校や他事業所とも連携をとりながらお子様に必要な支援を行います。 療育終了後に毎回保護者様とフィードバックの時間を設け、その日の療育の様子をお伝えしたり保護者様が最近困っていること、気付いたことなどを伺っています。 |
40分 | 小学生以上 |
SST・スポーツクラス |
感情のコントロールが苦手、人の表情を読み取ることや場の雰囲気を理解することが苦手、集団の中に入ること、集団活動が苦手な子どもに、対人関係をスムーズにするためのトレーニングを行います。 送迎あり |
80分~ | 小学生~ |
SST・生活クラス |
身辺自立の獲得を目指す、人との関わり方や手先課題、粗大運動に課題を要する子どもに対して、個々に合わせた支援を行います。 送迎あり |
80分~ | 小学生~ |
児童発達支援コース
サービス内容は、利用するお子様の人数・ニーズ等により大きく変更する場合がございます。
お子様一人一人の特性に合わせた3ヶ月目標・6ヶ月目標の設定を行い、療育は個別プログラムに基づいて実施します。 3ヶ月を目途にお子様の成長の様子をフィードバックし、新しい目標の設定や継続支援の必要性などについて保護者様と相談しながら、次のステップへ繋げていきます。
療育終了後は、保護者様と毎回10分間のフィードバックのお時間を設けさせていただいております。
療育内容
言語面、認知面、社会性スキルの向上など、専門スタッフの介入により多方面の課題にアプローチします。療育の体験をご家庭や集団などの生活場面で活かせるような支援をしています。
個別コースで可能なことがお友達の前でもできるように、小人数の中で「できること、苦手な」を見極め、療育を実施していきます。
個別支援計画の作成は、個別同様3ヶ月・6ヶ月の目標設定を行い、それに基づき療育を行います。
3ヶ月をめどにお子様の成長の様子をフィードバックし、新しい目標の設定や継続支援の必要性などについて保護者様と相談しながら、次のステップへ繋げていきます。
プログラム例
お子様のつまずきや保護者様のニーズに合わせ、専門スタッフの視点を取り入れた個別支援プログラムを実施したいます。
- お友達の前で発表をする。
今日お昼食べたもの」「好きな動物」等のテーマを元に、お友達の前で発表する経験を積みます。適切な声の大きさ、正しい姿勢、お友達の方を向いて話すなど、発表するときのルールを指導していきます。 - 順番を意識する。
市販の玩具などを使用し、順番に遊びをする中で自分のやりたい気持ちを押さえて待つ経験を積みます。順番の理解が難しい場合には、目で見て誰の順番かが分かるように、カードなどを使用して理解をしていきます。 - インタビューをする。
好きな食べ物」「好きな色」等のテーマを元に、お友達に質問をしながら会話をしていく経験を積みます。相手の目を見てお話しする、お話が終わるまでは静かに待つ等、会話のルールを指導していきます。
年長のお子様を対象に、就学に向けて課題姿勢の向上や数や平仮名など学習面の準備を目標に療育を行います。
個別支援計画の作成は、個別同様3ヶ月・6ヶ月の目標設定を行い、それに基づき療育を行います。
3ヶ月をめどにお子様の成長の様子をフィードバックし、新しい目標の設定や継続支援の必要性などについて保護者様と相談しながら、次のステップへ繋げていきます。
プログラム例
お子様のつまずきや保護者様のニーズに合わせ、専門スタッフの視点を取り入れた個別支援プログラムを実施したいます。
- お友達の前で発表をする。
今日園でしたこと」「好きな遊び」等のテーマを元に、お友達の前で発表する経験を積みます。適切な声の大きさ、正しい姿勢、お友達の方を向いて話すなど、発表するときのルールを指導していきます。 - 板書の練習をする。
最初に、お道具箱から文字を書くのに必要なものを取ってきてもらいます。必要なものをそろえ次第、予め書いてある今日の予定の中から指導員が指定した箇所の板書を行います。 板書が終わったら、前に来て指 導員に見てもらい、お友達が終わるまで待ちます。文字を書くことがが苦手なお子様は、なぞり書きで書けるプリントを用意したり、補助の指導員と一緒に書いたりして課題に取り組みます。 課題が終了したら袋に入れて、元のお道具箱に戻します。 - 学習姿勢を作る。
「声の大きさ」「良い姿勢」「静かにします」等の視覚支援を使用し、集団の中での適切な過ごし方を身に付けていきます。 視覚支援のみでは難しい場合は、ご褒美カードを用意しておき、「良い姿勢になる→ご褒美カードが貰える」といった経験を積んでいくことで学習姿勢を作っていき、 ご褒美カードがなくなった後でも自ら意識して課題に取り組めるように支援します。
放課後等デイサービス
保護者様とお話をし、専門スタッフからの視点を取り入れつつ保護者様のニーズに合わせて6カ月間の個別支援計画書を作成します。 それをもとにお子様に合わせた療育を実施します。3カ月ごとに現在のお子様の様子やどの状態まで到達できたのか評価を行い、計画の変更性の必要性を話し合い、次の3カ月の目標に向けて療育を進めます。
療育終了後は、保護者様と毎回10分間のフィードバックのお時間を設けさせていただいております。
プログラム例
お子様のつまずきや保護者様のニーズに合わせ、専門スタッフの視点を取り入れた個別支援プログラムを実施したいます。
- ADL(日常生活動作)、IADL(手段的日常生活動作)
日常生活を送る中で苦手なことについて、遊びを通して能力の向上を促したり、実際の動作を練習することによって習得を図ります。また、他の方法での補い方をお子様の能力に合わせて練習します。 - SST(ソーシャルスキルトレーニング)
自宅や学校での他者とのやり取りやコミュニケーションを苦手としているお子様に対し、カードやイラストを使用したり、実際に指導員とロールプレイを行いながらお友達とのかかわり方などを学習していきます。 - 学習支援
お子様の苦手なポイントや理解度に合わせ、それぞれのお子様に合った教材を提供したり、指導法を実践しながら丁寧な指導を行います。 - 運動面の支援
姿勢の保持が難しい、全体的に運動が苦手など運動面での支援が必要だと考えられるお子様に対し、指導員と遊びを通した軽運動を行ったり、平均台やトランポリンなどの用具を使いながらお子様に合わせた方法で能力を伸ばします。
友だちとのやり取りや集団活動に必要なスキルを獲得していきます。
主に、机上課題等とコーディネーショントレーニングを含めた様々な運動の二つを軸として活動を行っています。
プログラム例
前半は、各グループに分かれて、友だちとのやり取りに必要なスキル獲得のトレーニングを行ないます。
5H1WWを基本として、自分の考えを相手に伝えられるように、そしてみんなの前でうまく発表できるように実践練習を重ねます。
後半はコーディネーショントレーニングを含めた運動や球技を取り入れながら、ルール理解、勝ち負けの意識、感情のコントロール等、スポーツを通じたソーシャルスキルトレーニングを行います。
【運動例】
- 粗大運動
- 体操(トランポリン・反復横とび・立ち幅跳び・上体おこし等)
- なわとび(短縄・長縄)
- 球技(サッカー・野球・ドッジボール)
○ADL→着脱、トイレ、食事
○感覚・運動遊び→感覚統合、スポーツサーキット、バランス運動、歌遊び、視知覚等
○手先の巧緻性→壁面工作の作成(ハサミやのり)、洗濯バサミ、紐通し、物の分解と組み立て等
○SST→指示理解、左右概念、社会性(ルールや順番)等
個々のお子様に応じたADL、感覚運動遊び、宿題などの学習指導、SST等の支援を行います。
プログラム例
SSTではゲームや運動遊びを通して、指示理解や順番を守るなどの社会性を身に付けます。
手先の巧緻性は、ハサミやのり、絵具を用いて季節にちなんだ工作を行っています。
感覚・運動遊びでは、平均台やミニハードルを用いたサーキットやおもちゃを通じて、手先の操作や身体の使い方を学びます。
また、個々に合わせた食事や排泄などの日常生活動作の支援も行います。